忍者ブログ
フィリピン南部ミンダナオ島ダバオ地方 (Davao Region, Region XII) のダバオ・デル・スル州にある都市であるダバオを紹介。ダバオの歴史、産業、交通機関、文化、教育期間などを説明しています。
[9] [8] [7] [6] [5] [4] [3] [2] [1]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スペイン人は16世紀にセブやマニラなどフィリピンの大部分を征服したが、その影響がミンダナオ島の南側やダバオに及んだのは非常に遅く、19世紀になってからである。1847年、ドン・ホセ・ウヤングレン (Don Jose Uyanguren) に率いられた探検隊が、現在のボルトン川沿いにあったマングローブの沼地にキリスト教徒の入植地を設立した。その頃ダバオ周辺はモロ人(ムスリムであるマレー系人)の首長(ダトゥ)、ダトゥ・バゴ (Datu Bago) が支配しており、彼の町はダバオ川の川岸にあった(当時は、バゴボ人はダバオ川をタグロック川 Tagloc River とも呼んでいた)。両者は戦闘になったが、ウヤングレンがダトゥ・バゴを破った。彼はスペインの故郷を記念して、この地域をヌエヴァ・ギポスコア (Nueva Guipozcoa) と改称し、最初の統治者になったが、この地の開発にかけた彼の努力は実を結ばず、密林は豊かな農地にはならなかった。 1900年、フィリピンを事実上支配下に置いたアメリカ軍がこの地に上陸して統治を開始すると、個人農園の開拓が進み輸送・通信手段が改善され、この地方の経済的発展の端緒が開かれた。

参照元:Wikipedia「ダバオ
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧可能にする    
カテゴリー
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) ダバオ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]